2人目の出産おめでとうございます!
喜びも束の間で、自宅に帰れば怒涛の2人育児が始まりますね。
年子だとちょうど上の子がイヤイヤ期に入る頃です。
子供が1人から2人になって私はいつ休めるんだろうと『絶望』した記憶があります。
入浴は育児の中でも1.2位を争う大変さです。
私は3人の子供を育てていますが、
ワンオペ入浴は大きくなった今でも大変なイベントです。
ワンオペ入浴で大切なことは
①流れを具体的にイメージすること
②必要物品を準備すること
これに尽きると思います。
赤ちゃん相手なのでハプニングはつきものですが、うまくいかない時はたいていこのどちらかができていないことが多かったように思います。
この記事では年が近い子供の同時入浴についてを私の実例とともに紹介します!
赤ちゃんの発達段階別に知りたい方、1人目の入浴方を知りたい方はこちらをご参照ください
沐浴期
1人目のお子さんで経験されているので沐浴法は心配ないかと思います。
時間も赤ちゃんと上の子が機嫌の良い時間(=1人遊びしていてくれる)であればいつでもOKですね。
私は午前中に入れることが多かったです。
この沐浴期の一番知りたいことは…
沐浴期の赤ちゃんを置いて、ママと上の子がいつどの様に入浴するかですね。
私は育休中で、上の子は産後8週まで保育園に通っても良かったので(保育園には感謝です。)
16時にお迎え行って、帰ってきてすぐに入浴していました。
保育園ではお昼寝をして、おやつを食べたあとくらいのお迎え時間だったので、上の子の体力も機嫌も良い時間だったのだと思います。
赤ちゃんの準備としては、出発の30分前にオムツや授乳を済ませていました。
(私の自宅から保育園まで往復15分程度だったので、帰ってそのまま入浴でも赤ちゃんはご機嫌にすごしてくれていました。)
赤ちゃんの待機場所は脱衣所です。
座布団やマットなどの上でも良いですが、私はハイローチェアをおすすめします。
ハイローチェアは高さがあるため床の冷たさを感じることがなく、キャスターがついてるためリビングからの移動も楽です。
ママは入浴許可が降りていなと思うので、シャワーになりますね。でも上の子だけのために湯船をはるのは勿体無い気が…そんなとき役立つのがベビーバスです。
2人目の出産でベビーバスの使っていたのはダイソーさんの長方形のソフトバスケットです。
赤ちゃんの沐浴にはふちが高くて正直使いにくかったのですが、上の子が入浴するのには大きさも深さもとても良かったです。
ただ、本体が軽くバスケットごと転倒しやすいです。上の子を入れる際は壁側に寄せるなどして安定する様にしてください。
もちろんベビーバスのために作られた商品ではないので事故は自己責任になります!
流れ
①上の子のきげんの良い時間を見計らう
②赤ちゃんが眠っている、もしくは落ちついて待っていられるようにオムツと授乳を済ます
③入浴時、入浴後の必要物品を準備。(母の授乳パットと悪露のナプキンも忘れずにセットする)
④赤ちゃんを脱衣所に移動
⑤上の子を湯船に浸かっててもらい、ママは洗う
⑥ママ洗い終わったら、上の子洗う
⑦入浴終了です。
ママは入浴中、浴槽に入っている上の子と外で待っている赤ちゃんの2人を見なきゃいけないので暖まることも綺麗に流すこともできずカラスの行水状態なんですよね。
産後の身体、大事にしたいのに…。
1ヶ月近くになると黄昏なきが始まったりしてなかなか赤ちゃんが泣き止まないこともありますよね。
そんな時は上の子と一緒に入浴は諦めて、上の子のみの入浴や、入浴しない!という選択もありですよ。
ただし、ママは悪露がありますので、ビデなどで清潔にするようにしてください。
ハイローチェアをおすすめする理由…長く使えて汎用性があるから
年子だと上の子もまだまだ赤ちゃんなので危険な場面が多々…賃貸でリビングにベビーベットを置く場所はほぼありませんね。でもハイローチェアであれば、ベビーベットまで大きくはないけど、ガードがあるので上の子が多少ヤンチャをしても安心していられます!どんどん動く様になったら使えない様に感じますが、その頃から離乳食が始まりですね。ベルトとベットガードでしっかりと覆われるので、まだお座りが上手でない赤ちゃんでも安定して座れます。さらに1歳を過ぎてくると食事中に抜け出したりすることもありますね。ベルトとテーブルで簡単には抜けせなくなすので、食事に集中してくれますよ。どんぐり家では2歳頃まで長く使用しています。
【ママ割でポイント2倍】【コンビ公式】Combi 手動 スウィング ベビーラック ハイローベッド ハイローラック ハイローチェア | ネムリラ FF セサミグレー(GL) | ハイロー ゆりかご バウンサー ベビーチェア ベビーベッド 出産祝い 男の子 女の子 楽天で購入 |
寝返り前のねんね期
ママの入浴許可が降りてみんな一緒に入浴できるようになります。
上の子は、赤ちゃんのこと可愛がってくれるかな?それとも嫉妬しちゃうかな?
上の子の反応も楽しみです!
とは言え、赤ちゃんは長湯できませんね。
私はハイローチェアで脱衣所で裸になって待機してもらっていました。
ベビーバスチェアがあれば浴室内での待機できます。上の子の時はそうしていました。
流れ
①赤ちゃん、上の子、ママの必要物品を準備 ←入念チェック!
②赤ちゃんをオムツ一枚にして脱衣所で待機。(寒くなるのでタオルはかけてあげてくださいね。)
③上の子、ママ、洗う
ママが洗っている間、湯船に浸かってもらっても良いですが、上の子もまだ幼くのぼせやすいので、先に洗ってから赤ちゃんと3人で入浴もOKだと思います。
④ここで赤ちゃんも合流して、みんなで一緒に入浴
⑤3人で上がる
私は首が座るまで沐浴の様に湯船の中で赤ちゃんを洗っていました。
本当であればお風呂は汚さない様に入るのがマナーでしょうが、赤ちゃんはお風呂でおしっこしやすいですし、なんならうんちも。
それに上の子もオムツが外れてない位の子供なのでおしっこしてるでしょうね。
なのでワンオペしているママが楽に負担がないように入浴できればOKです!
一緒に入れるようになると入浴よりも、入浴後の方が慌ただしく大変ですね。
まずは赤ちゃんをバスタオルで包み、ママはまず悪露が多少あるとおもいますのでパンツと授乳中のママはブラジャーをつけちゃいましょう。
それから、赤ちゃんではなく、上の子のお世話です。
動き回らない赤ちゃんはしっかり保温してあげれば湯冷めもしないので大丈夫です。
まずは動き回る上の子を優先してお世話しましょう。そうするだけで特別感も出せますよ!
上の子が落ち着いたらゆっくり赤ちゃんのお世話をしましょう。
入浴時間はやっぱり16時前後がおすすめです。
理由としては、上のこのお昼寝、おやつの後で体力機嫌が良いこと、赤ちゃんは黄昏なきの前であることですね。
服はいつから1人で着られる?
子供達の経験上、だいたい前後ろのお手伝いは必要ですが2歳半頃から自分で服が着れるようになります。
1人で完璧にできるのは3歳過ぎてからでしょうか。
年子ママさんは赤ちゃんと上の子2人のお世話で大変ですが、上の子が少しできるだけでとっても育児が楽になります。自立を促す意味でも、服の前にマーク(私は★マークを書いていました。)などわかりやすくしてあげるだけで自分でできる様になり、子供の自信につながりますよ。
ちなみに1歳8ヶ月の3番目は靴下が脱げるようになりました!
まだまだ自立への道は遠い様です。
寝返り後から腰座り期
寝返りが始まったらいよいよ目が離せなくなりますね。
脱衣所にクッションマットを引き詰めて、赤ちゃんは脱衣所で待機してもらっている方もいらっしゃるようなので、ご自身の都合が良いようにしてください。
私はこの頃からバンボを使っていました。本来の使い方ではないので自己責任ですよ!
(上の子の時のベビーバスチェアは引越しで紛失してしまったので…悲しい)
バンボのお尻の窪みにお湯が貯められるのと。発泡スチロールのような素材で保温性が高く冷めにくかったのが良かったです。
流れ
①物品準備
②3人一緒に湯船につかる
③赤ちゃんはベビーバスチェア待機
④その間に上の子とママ洗う
⑤赤ちゃん洗って
⑥入浴終了
ハイハイ期以降
この頃になると転ぶ危険が高まりますね。興味津々でベビーバスチェアも抜け出すならまだしも、チェアーごとひっくり返るなんてことも・・・
危険なものを使い続ける理由はないので、この辺りでベビーバスチェアは卒業です。
流れ
①赤ちゃん、上の子、ママの物品準備
②一緒に湯船に浸かる
③ママ、上の子、赤ちゃん順番に洗う
④入浴終了
この頃から積極的におもちゃで遊び始めますね。
なので入浴時もおもちゃで飽きさせない様にすると良いと思います。
入浴が楽しいと思ってもらえる工夫で今後くるイヤイヤ期で入浴拒否がなくなる…とは言えませんが、ハードルは低くなるとおもいます。
入浴時のおもちゃ遊びで自然と科学実験ができると言われていますので、おすすめです!
また、お座りごろから顔にお湯がかかることになれることも大切です。
初めての子供は、それはそれは丁寧にお湯をかけて『絶対』顔にお湯がかからないようにしていました。が、気づいた頃には時おそしで、顔に水がかかることが大っ嫌いになり、ちょっとでも水がかかれば泣き叫んでいました。
その子も小1になり今ではプールも楽しめるくらいになっていますが、水の恐怖心の矯正は本当に大変でした。
2人目から、お座りできる頃からじゃぶじゃぶ洗っていますが、泣くこともなく無反応です。
自然と身についたようで、シャワー中の呼吸も上手にできます!
小さい頃からの慣れは大切ですので、皆様どうか小さい頃から水に慣れさせてあげてくださいね。
まとめ
ワンオペで年子の2人同時入浴は本当に大変です。
下の子のご機嫌もそうですが、2歳前後のイヤイヤしている上の子のご機嫌を伺いながらの入浴のスケジュールを組み立てるのが大変でした。
食後で寝る前はやはり機嫌が悪くなったり入浴中に寝てしまったりと失敗のことの方が多くうまくいかなかったように思います。
科学的にも入浴は寝る2−4時間前に済ます方が眠りつきが良いと証明されていますので、16−17時あたりの入浴をお勧めします。
コメント